
一般的な薄毛や若ハゲの多くはAGA(男性型脱毛症)と呼ばれる脱毛症が引き起こすことがほとんどです。
この男性型脱毛症は治療すれば治ることも、このサイトを掘り下げていくとわかってきたのではないかと思います。
今回は、男性型脱毛症の原因となる「男性ホルモン」について専門的な話をしていこうと思います。
男性ホルモンの種類
男性ホルモン(アンドロゲン)は、
- テストステロン
- ジヒドロテストステロン(DHT)
- デヒドロテストステロン
- デヒドロエピアンドロステロン
- アンドロステロン
- アンドロステンジオン
などのように、種類があります。
脱毛に関わる男性ホルモンとは?
脱毛に大きく関わる男性ホルモンは、テストステロンとジヒドロテストステロン(DHT)です。
テストステロンは男性ホルモンと呼ばれるほどですので、男性が多く分泌するホルモンです。(もちろん女性も持っています。)
男性の場合は、睾丸などから多くのテストステロンを分泌しています。
テストステロンは男性を男性らしくするためのホルモンで、体毛や髭などの生成に欠かせないホルモンです。
また、テストステロンは、タンパク質の成分の合成を促す働きがありますので、筋肉や皮膚の生成にも欠かせません。
このテストステロンが脱毛に大きく関わっていることがわかっています。
しかし、なぜ体毛を形成するのに重要な要素であるテストステロンが脱毛に関わるのかというと、テストステロンがジヒドロテストステロンに変換されることがポイントとなります。
頭皮には、5αリダクターゼと呼ばれる酵素が存在します。この5αリダクターゼは脱毛酵素とも呼ばれる悪玉の酵素です。
この5αリダクターゼが頭皮でテストステロンと結びつくことがあります。
この2つが結合するとどうなるかというと、ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンに変換されてしまうのです。
ジヒドロテストステロンは脱毛ホルモンと呼ばれる男性ホルモンで、これが頭皮で生成されると、毛髪のヘアサイクルが乱され、まだ育つはずの髪の毛が脱毛をはじめるのです。
故に、脱毛を抑えるには、5αリダクターゼの阻害をすることが有効とされています。
5αリダクターゼが生成されなければ、テストステロンと結びつくこともないので、ジヒドロテストステロンも生成されません。
その状態であれば、ヘアサイクルが乱れることもなく、毛髪は本来の成長を続けることができます。
では、どうすれば5αリダクターゼを阻害できるのかというと、フィナステリドを服用することで5αリダクターゼを阻害することができます。
他にも、ノコギリヤシにも5αリダクターゼの阻害効果があることがわかっています。
育毛剤の無意味さを知ろう
これらのことから、市販で売られている育毛剤を一生懸命付けていても意味がないことがわかります。
市販の育毛剤は、頭皮の表面の血行をよくする効果はありますが、それが脱毛の抑制には繋がらないからです。
もちろんヘアケアの一環として行うのは意味があるかもしれませんが、一般的に期待されている発毛効果や抜け毛を防ぐ効果はあまり期待できません。
脱毛の予防は男性ホルモンをコントロールしなければなりません。
育毛剤がムダだとは言いませんが、お金は大事に使うべきだと思います。育毛剤を使うのなら最低限ミノキシジルが含有されたものを使うことをおすすめします。
市販で売られているものではありませんが、ムダにお金を使うのならそれらを使われたほうがよっぽど意味があると思います。
本気で薄毛対策をしていくには、こういった知識を少し付けておくことでかなり近道が見えてくると思います。
多くの方は、遠回りをしています。ネットで効くと言われる育毛剤を片っ端から試して結局なにも効果がなかったと落胆する人も少なくありません。
このサイトでは効かない育毛剤の紹介は一切していません。
他の記事も読んで、まず知識を付けて正しい育毛をしていきましょう。