肩・首からくる血行不良は抜け毛が増える原因と言われています。抜け毛は血液の循環が悪くなればなるほど増えてきます。
それは、頭皮に血液が回らないことによる栄養不足や酸素不足が大きな要因となっています。
肩こりや首のコリが何故良くないのか?
血液が頭皮に運ばれるためには、当然肩から首にかけての血管を通ります。そのとおり道の血行が悪いと頭皮への血液の供給も鈍くなります。
そうすると、乳酸が溜まり、疲労物質が留まり酸素供給が減ります。これにより肩こりが発生します。つまり、筋肉が硬直しているのです。
肩や首の筋肉が硬直を続けると、頭皮にも血液が上手く行き届かなくなるので、肩が凝っているということは、頭皮も凝っているということになるのです。
頭皮の血行が悪くなるとどうなるかはわかりますよね?
毛根近くの毛細血管にも血液が行き届かないので、髪の毛が欲しがっている栄養が送られなくなるので、髪の毛はどんどん弱くなっていきます。結果、育つはずの髪の毛が途中で抜け落ちてしまうのです。
- 肩・首の血行が悪くなる
- 肩・首に凝りが生じる
- 頭皮の血行も悪くなる
- まだ若い髪の毛が抜ける
- 薄毛が目立つようになる
簡単に流れを説明するとこうなります。
特に、肩が凝りやすいのがデスクワークなどを長時間している時です。同じ姿勢でパソコンのモニターを見ていたり、打ち込み作業をしていると肩と首まわりの筋肉が硬直してしまいます。
また、眼精疲労も肩こりの原因となりますので、パソコン用のメガネをかけて作業をするのも肩こりを防ぐ方法の一つです。
また、定期的に遠くの景色を見たりするのも効果的です。その場合、緑のものを5分以上見ると良いと言われています。
肩と首の血行を良くするストレッチ
では、抜け毛を防ぐために肩と首のコリをほぐす為に自宅でできる簡単なストレッチの方法を紹介します。
職場の休憩時間にも出来ると思うので実践してみてください。
マスターすればかなり肩や首への負担が軽減できます。
肩から首にかけての血行が良くなると頭皮に栄養が届くだけではなく、頭がすっきりして集中力も上がります。
気分も明るくなるので、気分転換には最適ですよ。