フィナステリドは現在の薄毛対策に無くてはならない重要な成分になってきました。
今回は、そのフィナステリドがどのように薄毛対策に効果を発揮するのか?
その副作用はどのようなものなのかを詳しく解説していこうと思います。
フィナステリドってなに?
フィナステリドは抗アンドロゲン剤の一種です。
抗アンドロゲンは、男女共に体内で生成される男性ホルモン(アンドロゲン)の作用を抑える薬です。これを総称して抗アンドロゲン剤と呼ばれています。
具体的な作用としては、
・AGA(男性型脱毛症)の治療
・男性の性欲減退
・男女の抜け毛を防ぐ作用
・女性の多毛症を抑える作用
・男性の前立腺肥大、前立腺がんの治療
・性同一障害の治療
などがあります。ここで取り上げるのはAGA(男性型脱毛症)の治療に対しての作用です。
フィナステリドは2型5αリダクターゼを阻害する働きがあります。
5αリダクターゼは、5α還元酵素とも呼ばれている、脱毛に深く関係している酵素のことです。
この5αリダクターゼが男性ホルモンのテストステロンと結合すると、ジヒドロテストステロン(DHT)という強力な脱毛ホルモンに変換されてしまいます。
頭皮の皮脂腺には受容体があり、ジヒドロテストステロン(DHT)はその皮脂腺の受容体と結合すると、皮脂を過剰分泌させます。それにより頭皮の毛穴を塞いでしまい脱毛症を誘発するという流れです。
この流れを防ぐためにフィナステリドは有効な働きをしてくれます。
フィナステリドが2型5αリダクターゼを阻害することにより、ジヒドロテストステロン(DHT)が生成されなくなることで、皮脂の過剰分泌が抑えられ、脱毛を抑えることが出来るのです。
フィナステリドを含むAGA治療薬
フィナステリドが含まれている商品はいくつかあります。
- プロペシア
- フィンペシア(ジェネリック)
- プロスカー(ジェネリック)
- フィナバルド(ジェネリック)
- エフペシア(ジェネリック)
- フィナロ(ジェネリック)
- ハリフィン(ジェネリック)
- フィライド(ジェネリック)
などがあります。この中で国内で認可されているプロペシアは病院でも処方されています。開発費などが含まれるためジェネリック医薬品よりも値段は高めです。
ジェネリックはコストを抑えることが出来るため、人気が高い商品ので、個人輸入で通販で購入される方も多いです。
フィナステリドは1日1回1mg服用することにより、およそ3ヶ月程度で効果を実感することが出来ます。(2型5αリダクターゼの作用によるAGAに限る)
こちらにそれぞれの特徴をまとめたものがありますのでご覧ください。
フィナステリドの副作用
フィナステリドには発現頻度は低いのですが、副作用が報告されています。
主な副作用として、胃部の不快感や性欲の減退が5%程度認められていますが、特に重篤な副作用はありません。
また、性欲減退が起こると言われていますが、テストステロンを減少させる効果は無いため理論上は性欲が減退することは無いと言われています。
しかし、これは服用量を1mgと守った場合によるものなので、過度のフィナステリドの摂取は重篤な副作用を引き起こす可能性があります。服用量はきちんと守りましょう。
また、最近では病院に行かなくてもAGAの遺伝子チェックをすることが出来ます。
具体的には、
- AGAが発症しているのかどうか?
- フィナステリドが有効なのかどうか?
- AGAが発症している場合のアドバイス
などがわかります。
こちらに詳しく解説しているのでご覧ください。